ふんわりとした白い外見のブールドネージュは、口に入れるとサクッと崩れる食感が特徴です。
このお菓子は、場所やメーカーによってはスノーボールとも呼ばれていますが、基本的には同じものを指します。
では、なぜ異なる名前がつけられるのでしょうか。
この記事では、その疑問に答えるため、両者の由来と背景を掘り下げます。
さらに、簡単に作れるレシピも紹介するので、ぜひ挑戦してみてください。
ブールドネージュとスノーボールの起源について
「ブールドネージュ」とはフランス語で、「スノーボール」は英語の表現です。
この二つの用語は、言葉の違いから生じるもので、実際にはどちらも「雪の球」という意味のお菓子を指します。
この名前は、お菓子の外見が白い粉糖で覆われており、新雪のような見た目をしていることに由来します。
これらのお菓子は通常のクッキーよりも柔らかく、口の中でさっと崩れる特徴的な食感が魅力です。
ブールドネージュとスノーボール、名前の由来について
ブールドネージュとスノーボールは同じ種類のお菓子でありながら、異なる名称で知られています。
その理由は、スペインの伝統菓子「ポルボロン」が起源にあるとされています。
ポルボロンがフランスやアメリカへ伝播し、名前が変わる
ポルボロンはスペインのアンダルシア地方の小さな村で誕生し、クリスマスや新年などの祝祭日に欠かせないお菓子として親しまれてきました。
このお菓子が他国に広まるにつれ、その特徴を説明しやすくするために地域によって名前が変えられることになりました。
特に白い粉糖をまぶした外見やほろほろと崩れる食感が雪のように見えるため、フランスでは「ブールドネージュ」、英語圏では「スノーボール」と呼ばれるようになりました。
また、日本では「ルシアンクッキー」とも呼ばれており、これはロシアの雪景色からインスピレーションを得た名前だと言われています。
形状は必ずしも球形でなくても良い?
通常、ブールドネージュとスノーボールは球形が特徴的ですが、実際にはポルボロンはその形状が異なります。
ポルボロンは型抜きやカットを行うことで、楕円形や四角形といった様々な形に仕上げられます。
この「ホロっと崩れる粉」という意味を持つポルボロンが、その食感からブールドネージュやスノーボールと呼ばれるようになったわけです。
結果として、ブールドネージュやスノーボールが必ず球形である必要はなく、型抜きを使用することで簡単に作ることができます。
手軽にこれらのお菓子を作りたい場合は、ポルボロンの作り方を参考にしてみると良いでしょう。
ブールドネージュとスノーボールの手軽なレシピ3選
こちらでは、ブールドネージュとスノーボールを簡単に作る方法を3つ紹介します。
ポルボロンを作る際は通常薄力粉を煎ってサクッとさせますが、今回のレシピではその工程を省略しています。
これらのレシピは、クリスマスやバレンタインデーのようなイベントで大量のお菓子を作る際にも適しています。
アーモンドプードルを使ったブールドネージュ
グルテンを含まないアーモンドプードルを使用することで、一般的な薄力粉を使ったレシピよりもクリスピーな食感を実現します。
アーモンドの濃厚な香りが加わることで、より美味しいブールドネージュが作れます。
ココアフレーバーのブールドネージュ
ココアパウダーをベースにした生地に、くるみを加えることで深みのある味わいのブールドネージュが完成します。
ミルクココアを使う場合は、砂糖の量を少し減らす調整が必要です。
また、オリーブオイルやサラダ油を使用しているため、バターがない時でも簡単に作れます。
きなこのスノーボール
このレシピでは、アーモンドプードルの代わりにきなこを使っています。
きなこの香ばしい香りが特徴で、通常のスノーボールよりも好みです。
仕上げに外側にきなこをまぶすことで、さらに風味が強まりおすすめです。
ブールドネージュとスノーボールの違いを解説:まとめ
- ブールドネージュとスノーボールの違いは、使われている言語にあります。
- 「ブールドネージュ」はフランス語の表現で、「スノーボール」は英語の表現ですが、どちらも「雪の球」という意味を持っています。
- これらの名前は、スペインの伝統菓子「ポルボロン」が国際的に広がる過程で、地域によって異なる名称がつけられた結果です。
名前からはその特徴を推測しにくいかもしれませんが、外見が白い粉糖で覆われていることから、どのようなお菓子かを見れば一目瞭然です。
ブールドネージュやスノーボールは、食べた瞬間に雪が溶けるようにサクッと崩れる食感が特徴です。
このお菓子は家でも簡単に作ることができるので、ぜひ試してみてください!