PR

ぶり大根のうろこをラクに取るコツ&あらの下処理方法

食べ物

ぶり大根を作るとき、うろこの処理に手間取ったことはありませんか?

ぶりのうろこはしっかりしているので、そのまま調理すると口当たりが悪くなってしまいます。

多くの人は包丁の背でこそぎ落とす方法をとっていますが、飛び散ったり、細かい部分が取りづらかったりして、意外と面倒な作業です。

ですが、もっと手軽にきれいに取る方法もあるんです♪

この記事では、

  • 手間なくうろこを取るテクニック
  • 切り身やあらの扱い方
  • ぶりのうろこは食べられるの?

といった内容を詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

今何が売れているかチェックしてみる/
楽天ランキングページはこちら

Amazonの人気商品をチェック!/
Amazonのランキングはこちら

ぶりのうろこを簡単に取るアイデア

ぶり大根を作る際、ぶりを丸ごと一尾買うこともありますよね。

切り身を選ぶ方も多いと思いますが、ここでは丸ごとのぶりのうろこを、身近な道具で手軽に処理する方法をご紹介します。

ピーラーを使う

野菜の皮むきに使うピーラーは、実は魚のうろこ取りにも使えます。

魚の皮にしっかり押し当てて、尾から頭に向かってゆっくりと動かすと、うろこがまとめて剥がれていきます。

作業中はクッキングシートや開いた牛乳パックを敷いておくと、後片付けがぐっと楽になります。

ピーラーグローブ(皮むき手袋)

ゴボウやじゃがいもをこすって皮をむく、ゴム製の手袋です。

手にはめて魚をこすると、うろこもスムーズに取れます。

エラの下や腹まわりなどの細かい部分は、指先でやさしくこするときれいに仕上がります。

水を張ったボウルの中で作業すれば、うろこの飛び散りも気になりません。

100円ショップなどでも手に入ります。

ペットボトルのキャップを使う

ペットボトルのフタでも、うろこ取りは可能です。

裏側を使って、尾から頭へ向かってこするように動かすと、しっかりうろこが取れます。

うろこ取り専用ツール

魚を頻繁に調理するなら、専用のうろこ取り器を持っておくと便利です。

うろこが飛び散らないように工夫されたタイプもあり、時短にもなります。

スポンサーリンク

切り身の下処理のポイント

魚を一からさばくのは、匂いや後片付けのことを考えると少し気が重いですよね。

包丁の扱いに自信がないという方も多く、最初から切り身を選ぶ人は少なくありません。

私も、ぶり大根や照り焼きを作るときは、いつも切り身を使っています。

切り身にはすでにうろこが取られているものもありますが、中には残っている場合もあります。

ただし、切り身は身が崩れやすいので、うろこを取るときは丁寧に扱うことが大切です。

そんな時におすすめなのが「霜降り」という下ごしらえ。

これは、熱湯を使って魚の表面にある血や脂、ぬめりを取り除き、臭みを抑えるための処理方法で、「湯引き」とも呼ばれます。

やり方は簡単で、切り身に熱湯をかけるか、サッと熱湯にくぐらせたあと、冷水にとります。

すると、うろこが浮いてくるので、指先でやさしくなでるようにして取り除けばOK。

うろこも臭みも一緒に処理できる、手軽で効果的な方法です。

スポンサーリンク

ぶりのあらを使う際の下処理方法

ぶり大根に使う部位として、「あら」を選ぶ人も多いのではないでしょうか。

切り身よりもリーズナブルで、だしもよく出るので煮物にぴったりです。

あらの下ごしらえには、「霜降り」という方法がうろこや臭みを取るのに効果的です。

特にかまの部分には細かいうろこが密集していて、ピーラーなどでは身が崩れやすく、取り除くのが難しいことがあります。

まず、全体に塩をふり、10分ほど置いて余分な水分を引き出します。

その後、熱湯を回しかけるか、さっと熱湯にくぐらせます。

うろこが浮いてきたら冷水に移し、指の腹で皮に逆らうように優しくこすってうろこを落とします。

落ちにくい部分は、爪の先を使って軽くこすると取りやすくなります。

ただし、皮を破らないよう注意してください。

最後に、血合いや汚れをしっかり洗い流し、水気をキッチンペーパーで拭き取れば、下処理完了です。

スポンサーリンク

ぶり大根のぶりのうろこって食べられるの?

魚のうろこは、実は食べることも可能です。

うろこを取り除く一番の理由は「食べにくさ」にあります。

そのまま調理すると、口の中にうろこが残ってガリガリしたり、異物感があって気になってしまうことがあります。

こうした理由から、多くの場合は調理前にしっかり取り除かれます。

ぶりのようにうろこが固めの魚は特に、処理しておくと食感も良くなり、仕上がりもきれいです。

鯛、タラ、赤魚、金目鯛なども同様に、しっかりうろこを取ってから調理するのが一般的です。

一方、イワシやサンマなどはうろこが薄くて落ちやすく、市場に出回る頃にはほとんど取れているため、そのまま調理しても問題ありません。

自分で処理するのが面倒なときは、お店でうろこ取りをお願いするのも手軽で便利な方法ですよ。

スポンサーリンク

まとめ

ぶり大根を美味しく仕上げるためには、ぶりのうろこの処理が重要です。

包丁の背で取る方法が一般的ですが、ピーラーやペットボトルのキャップ、専用の道具など、手軽できれいに取れる便利な方法もたくさんあります。

切り身やあらを使う場合も、下処理として「霜降り(湯引き)」を行えば、うろこだけでなく臭みも同時に除去できて一石二鳥。

特にあらには細かいうろこが多いため、丁寧な処理が大切です。

うろこ自体は食べられないわけではありませんが、食感の悪さから基本的には取り除いて調理するのがおすすめです。

面倒なときは魚屋さんにうろこ取りをお願いするのもひとつの方法。

ちょっとした工夫で、ぶり大根がぐっと美味しくなりますよ。